投稿

ラベル(urbanforest)が付いた投稿を表示しています

ヨーロッパでの宮脇方式の紹介について(3/3)世界経済フォーラムの動画のご紹介

イメージ
  宮脇方式の森づくりがヨーロッパで人気を集めていることを伝えるこの3回シリーズ。最後にお送りするのは世界経済フォーラムが作成した約1分半の動画です。この植樹方法の実績、有効性、それと未来への可能性について簡潔にまとめています。 https://www.facebook.com/worldeconomicforum/videos/358698271782485/ How to Share With Just Friends How to share with just friends. Posted by Facebook on Friday, December 5, 2014

ヨーロッパでの宮脇方式の紹介について(2/3)世界経済フォーラムでの掲載

イメージ
 ヨーロッパで注目を集めている宮脇方式の森づくり。2回目の今回は、世界経済フォーラム(World Economic Forum, WEF)のホームページに掲載された記事をご紹介します。気候変動の切り札となるかもしれないと高く評価しています。元の記事はこちらのリンクからどうぞ。 https://www.weforum.org/agenda/2020/07/tiny-urban-forests-miyawaki-biodiversity-carbon-capture 世界経済フォーラムHP内記事 2020年7月3日 アレックス・ソーントン 生物多様性を押し上げ気候変動と闘うため、小さな都市林が植えられている 日本人の植物学者が1970年代に考案した方法により、小さなアーバン・フォレストをつくることが人気を集め、広がりを見せている。 テニスコートの広さ程度の場所でも、密植された森では生物多様性があふれている。 これは「宮脇方式」として知られており、林業用の植栽地にある木々よりも早く生長し、二酸化炭素をより多く吸収する。  森をつくるのに、どのくらいの場所が必要だろうか?  テニスコート数面以上が必要だと思った人には、もう一度考えてほしい。世界中の都市部にある小さい面積の土地に小さな森がどんどん生まれている。その多くは各地にある地元の団体によって植えられているが、採用しているのは日本の寺社に着想を得た方法なのだ。  やり方は至ってシンプルで、荒れた土地や使われなくなった場所に、その土地本来の木々を多種類植え、手を加えるのは最低限にして生長させる。この方法論を推進する者たちによると、地元の環境にぴったり合った複雑な生態系ができあがり、結果として生物多様性を改善し、早く生長し、二酸化炭素をより多く吸収する。   宮脇方式  これは日本の植物学者、宮脇昭氏の方法論に基づいている。日本の寺社や墓地周囲にある開発から守られた場所には、非常に多種類の原生植生が共存しており、強く多様性に富んだ生態系が作り上げられていることに宮脇氏は気づいた。日本の景観を覆う、木材生産のために植えられた針葉樹林とは対照的だった。  彼の研究は「宮脇方式」に発展した。土地本来の樹種で構成された森林が自然に生長できることを主眼とする方法論だ。宮脇方式でつくられた森はたった2...

ヨーロッパでの宮脇方式の紹介について(1/3)ガーディアン紙での掲載

イメージ
 今、ヨーロッパで宮脇方式による森づくりが脚光を浴びています。オランダやフランスなどで生まれた植樹団体が音頭を取り、各地に小さな森をつくっているのです。3回に分けてお送りする、ヨーロッパにおける「ふるさとの木によるふるさとの森づくり」、1回目は英国の「ガーディアン」紙に掲載された記事をご紹介します。元の記事はこちらのリンクからご覧いただけます。 https://www.theguardian.com/environment/2020/jun/13/fast-growing-mini-forests-spring-up-in-europe-to-aid-climate 英国「ガーディアン」紙 2020年6月13日 ハナ・ルイス 気候変動を緩和するため生長の速いミニ・フォレストがヨーロッパで次々と誕生  ――宮脇方式の森は他の森よりも植樹の密度が高く、生物多様性に富んでいるという  木々が密に植えられた小さい規模の森がヨーロッパ各地に生まれている。生物多様性を取り戻し、気候変動を止めることを目的としている。  こういった森は学校の校庭や道路脇に作られ、テニスコートほどの広さしかないものもある。日本の植物学者、宮脇昭の実績に基づいており、日本やマレーシアなどの国々でこのような森を彼は1,000以上作ってきている。  この植樹法を推し進める者たちによると、小さな森は従来の方法で植えられた森よりも10倍速く生長し、密度は30倍になり、生物多様性は100倍になる。土地本来の木を1平米につき3本植えるという密植がこれを可能にしている。多様な樹種――理想的には30種以上――の木を植えることが望ましく、これによって自然林の多層構造が再現される。  このような生態系は気候変動の目標を達成するためのカギを握るものだと科学者たちは言う。単一林よりも自然林のほうが二酸化炭素を40倍も吸収することができると推測している。森林が自力で再生するのに70数年かかるのに対して、宮脇方式で作られた森ははるかに短い時間で土地が再生できるように設計されている。  「これは素晴らしい活動です」と、野生生物学者のエリック・ダイナスタインは言う。彼は最近、多大な被害をもたらす気候変動を回避するためには地表上にある自然の半分を保護するか管理するべきだという論文を共同執筆したばかりである。「...