投稿

2020年GSC植樹祭

イメージ
団体名 GSC 実施日 2020/11/15 実施場所 広州市南沙区大岡鎮十八羅漢山森公園 参加人数 51 植樹本数 2020 植樹樹種 枫香(ファンシャン・楓)、桂花(グイファ・金木犀)、山杜英(シャントイ・ホルトノキ)、香樟(シャンジャン・樟木)など8種類 指導者の参加 なし 実施内容・イベント ・GSCとしては通算 4 回目の植樹祭。 ・ GSC 総務より宮脇方式の植樹方法を説明の後、4 つのグループに分かれて、植樹活動を行いました。 ・南沙区政府の代表者3人に参加していただき、羅書記長より挨拶の中で、GSCの社会貢献への賞賛の言葉を頂きました 。 ・ Covid-19 に配慮し少人数で植樹を実施。 特記事項(参加者の声など) ・当日朝は小雨模様でしたが8時には止み、気温26度と気持ちよく植樹することができました。 担当者連絡先 王中梅  wangzhongmei@gz-sango.com  

XSC 2020年第3回植樹祭

イメージ
団体名 襄陽三五汽車部件有限公司 (XSC) 実施日 2020/11/8 実施場所 社内(2019年植樹場西隣) 参加人数 87 植樹本数 1,192 植樹樹種 栾 树 (Koelreuteria paniculata) 、栓皮 栎 (Quercus variabilis) 、黄 连 木 (Pistacia chinensis) 、灯台 树 (Cornus ( =Bothrocaryum)  controversa) 指導者の参加 なし 実施内容・イベント XSC は 2018 年から 5 年間の植樹計画 ( 合計: 7,312 本 ) があります。3 回目となる今年は工場西側で実施し、 1,192 本を植えました。 植樹活動後は、参加者へお弁当を配り解散としました。 2018 年現地調査にて襄陽土地本来の樹種を藤原先生に教示していただき、ポット苗を準備しました。 特記事項(参加者の声など) ・入門時に、手洗い、アルコール消毒、マスク着用、検温を徹底し植樹活動を実施しました。 ・前日にブロックリーダー 12 名を集めて、正しい植樹方法を再確認。当日は問題なくメンバー全員で植樹ができました。 担当者連絡先 XSC 総経理 梅田幸一  k-umeda@xy-sango.com.cn

第8回TSC植樹祭

イメージ
団体名 TSC 実施日 2020/11/7 実施場所 TSC 10KV変電室周辺 参加人数 14 植樹本数 653 植樹樹種 麻栎(マーリー)、北海道黄杨(ベイハイドゥファンヤン)、金叶女贞(シンイェニュージン)、大果榆(ダーグォユゥー)、色木槭(スームーチ)、大叶朴(ダーイエプー)、花曲柳(ファーチィーリュー)、栾树(モクゲンジ)、合欢(ネムノキ)  9種 指導者の参加 なし 実施内容・イベント 会社環境を美化するように、5年の会社で花を植えることを計画します。 利益を作って木を続けて植えたいです。また入江総経理と相談して来年の植樹計画を作ります。

高尾小仏植樹祭2020

イメージ
団体名 NPO 法人 国際ふるさとの森づくり協会 ReNaFo 実施日 2020/9/27 実施場所 東京都八王子市裏高尾町(東京都立高尾陣場自然公園内) 参加人数 178 植樹本数 3,868 植樹樹種 アカガシ・アラカシ・ヤブツバキ・イヌシデ・クリ・コナラ・アオキ・ガマズミ等  38 種 指導者の参加 なし 実施内容・イベント 中央自動車道建設時の工事残土の盛土場において 2017 年から潜在自然植生を用いた自然林を再生する事業を始めた。今年で 4 回目の植樹祭となった。参加者は 10 班に分かれて植生工学士からの植樹指導を受けながら作業した。 新型コロナウイルス対策として、マスクもしくはマウスシールドの着用を呼びかけ、受付にてセンサー式体温計で検温を実施し、受付と手洗い場にアルコール消毒液を設置した。密を避けるため式典は短時間で行い、恒例となっていた集合写真の撮影は中止した。 育樹祭と植樹祭の様子をまとめて見られる動画を制作した。 http://renafo.com/?page_id=1044 特記事項(参加者の声など) 初めて友達家族と参加したけど、子どもたちが楽しそうでよかった。( 4 人家族での参加) 担当者連絡先 NPO 法人 国際ふるさとの森づくり協会 ReNaFo  福嶋朝子 ℡  090-4731-7345 ✉  fukushima@renafo.com

第5回 ECO35植樹祭

イメージ
団体名 株式会社三五 本社(ECO35) 実施日 2020/10/16 実施場所 愛知県名古屋市熱田区六野1丁目3番1号 参加人数 17 植樹本数 70 植樹樹種 ネズミモチ、シャシャンボ、ヒサカキ、ヤブツバキなど低木8種 指導者の参加 なし 実施内容・イベント 2006年と2008年に植樹した木々の中で枯れ木や成長が遅い木を昨年間伐した。明るくなった森の林床に低木8種類を本社在勤者17名で植えた。 少ない低木を補植することにより森の階層構造(高木、中木、低木、下草)を整えるのが目的で、都市部での理想的な森の成長を目指す。 特記事項 コロナ禍、社内ガイドラインに沿って、説明者はフェースシールドとマスクを着用し、参加者は各々2m以上離れて植樹をした。 三五グループはコロナ対策をとりながら森づくりを継続して進めていく。 担当者連絡先 株式会社三五 本社総合企画室 広報G 浅田紀彦 TEL 052-882-3593  E-mail n-asada@sango.co.jp

里山自然復元糠山植樹

イメージ
団体名 新潟県山野草をたずねる会・植生研究会 実施日 2020/09/26 実施場所 新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2596-1 参加人数 171 植樹本数 1200 植樹樹種 タブノキ、スダジイ、アラカシ、シラカシなど 121種 指導者の参加 新潟県山野草をたずねる会・植生研究会 理事長 小日向 孝  実施内容・イベント 「いのちの森づくり2020」の一環として、国土緑化推進機構と山口育英奨学会の助成及び地元長岡信用金庫の支援を受けて、NPO法人関原里山・ぬかやま会と共催で植樹会を実施しました。テーマパーク構想がバブル崩壊の影響を受けて頓挫した後荒廃していた土地に、土地本来の樹木を植えて自然の再生と環境の保全を図ることを目的として行われました。 特記事項 今回の植樹会は新型コロナウイルス感染症対策のために多くの制約がありましたが、参加人数を制限し出来るだけ3密を避けるように工夫をして実施することが出来ました。今後はNPO法人関原里山・ぬかやま会と協力しながら育樹活動を続けて行く予定です。 担当者連絡先 新潟県山野草をたずねる会・植生研究会 角山 正博  E-mail:tsunoyama@cronos.ocn.ne.jp

山田養蜂場 第一工場での1,000本植樹

イメージ
団体名 山田養蜂場、横浜市立大学 実施日 2020/09/22, 2020/09/26 実施場所 岡山県津山市上田邑337−6 参加人数 164 植樹本数 1000 植樹樹種 シラカシ、アラカシ、ウラジロガシ、アカガシ、スダジイ、ヤマザクラを中心に50種 指導者の参加 藤原一繪先生にお越しいただき、現場で植樹方法を指導いただきました。 実施内容・イベント 植樹地は、山田養蜂場の第一工場の敷地内にある芝生の広場です。山田英生代表をはじめ、山田養蜂場従業員とその家族が参加し、一人6本でおよそ1,000本を植樹しました。冒頭に、藤原先生による宮脇方式の植樹方法と、植える樹種についての説明を行ない、理解を深めた状態で植樹することができました。 特記事項 新型コロナウイルスの感染対策のため、5つの時間帯に分けることで参加者を分散させ、1回あたり1時間で植樹を行いました。また、4m四方の区画を作り、1家族あたり1区画までというルールで密を避けるようにしました。 植樹にあたっては、小山をたくさん作る形式でマウンドを作成することで、森が成長した際に中を散策できるようにしました。 担当者連絡先 山田養蜂場GROUP、株式会社 山田養蜂場 観光企画部 樋上進 ℡0868(54)2788(ダイヤルイン)  sh0982@yamada-bee.com